ターメリックと花粉症の意外な関係

本日は、花粉症、鼻づまり、喉の痛み、皮膚や粘膜のかゆみにターメリックパウダーをご紹介します!

花粉症ヤバイですねー。毎朝ニュースで飛散量見てブルーになってます。飛散が「悲惨」だと感じる今日この頃。

目のかゆみやくしゃみ、この先が憂鬱だわーという方は多いですね。

中医学では、花粉症は冬の間に体内に留めてきた水分が、春までにうまく外に出切らないために過剰に増えて、「水毒」となって出る症状だよって言っております。

また、アーユルヴェーダでは、春にはカパという「水」の要素が体内で増えすぎてしまうため、鼻水が出たり、くしゃみといった症状が出るんだよねーって言っています。

体内に水分が停滞していると体内の血液、エネルギー、そして水分のバランスが崩れて、体調を崩してしまうのです。花粉症なんてない時代の考えですが、症状のある人に共通した状態ですし、さらに花粉症でなくても春は体がだるいなーって感じる方は多い。

そこで、是非ターメリックを生活に取り入れてみてください。

ターメリックは天然の抗生物質と言われるほど高い殺菌作用があり、抗炎症作用に優れたすばらしいスパイスです。

血液を巡らせる働きがあるので、水分とエネルギーも一緒に動いて体内を活性化します。

ターメリックについて


ターメリックは、日本では秋ウコンと呼ばれるスパイスです。

ウコンに含まれるクルクミンは、漢方では消化吸収を助ける成分として使われているだけなく、肝臓の代謝を助け、さらに抗菌、抗酸化抗炎症作用があります。さらに、

・肌色を良くする
・味覚を良くする
・皮膚病・糖尿病・血液組織病・消耗病・貧血・傷・毒・かゆみ・寄生虫・鼻炎・むくみなどなど

このように、ターメリックは万能選手なのです!

ターメリックを調味料と一緒にちょっと入れるだけでなく、うがいやオイルで使うと抗炎症作用・呼吸器の症状緩和だけでなく、毎日を元気に過ごすサポートになりますので、ぜひ日常に取り入れてみてください!

お料理に入れる場合、分量は小さじ1/2程度で大丈夫!

ターメリックうがい

ターメリックパウダーと岩塩を1:1でブレンドして、空き瓶に入れておきます。

朝起きた時や、お出かけから戻った後コップに水50ccとブレンドパウダー小さじ¼を入れて、軽くまぜてから普通にうがいするだけ。

水でうがいをするより、喉の奥からねばっこい分泌物が出てきて、「キュッ」とした爽快感があります。

先日、インプラントのオペを受けた後から喉が痛くなって、ずっと口を開けていたから何か入ったかしらー困ったなぁと思いこの方法でうがいをしたのですが、すぐに楽になったし非常にさっぱりして気持ちが良かったです。

私は、イケアで購入したスパイス瓶に入れて、混ぜて使っています。

CITRONHAJ シトロンハイ ソルト&ペッパーシェーカー, クリアガラス/ステンレススチール, 8 cm – IKEA

CITRONHAJ シトロンハイ ソルト&ペッパーシェーカー, クリアガラス/ステンレススチール, 8 cm CITRONHAJ/シトロンハイは各種のスパイス容器シリーズ。 飾り気のないシンプルなデザインは、どんなキッチンにも合い、ニーズに合わせて増やせます。 全部まとめて購入しても、少しずつ買い足してもOK ソルト&ペッパーシェーカーのキャップ上部を回して、3種類の穴のサイズから選べます。 穴を閉じることもできるので、スパイスの鮮度を保てます このスパイス容器シリーズには、ミル、シェーカー、瓶、ボトルがあり、すべて飾り気のないシンプルなデザインです

さらにターメリックを入れた鼻うがいも

鼻は脳の入り口。その所以は、鼻の奥に脳の受容体があるからです。
匂いを嗅ぐと、鼻の嗅上皮細胞がその情報をキャッチし、脳に情報を伝えます。鼻水や鼻詰まりは、脳へ送る嗅覚情報の伝達を鈍らせてしまうので、鼻は常にいい状態にしていたいもの。そこで、鼻うがいなんですね。
しかしですね、鼻うがいはちょいとコツがいりますし、道具も必要(ネーティポットという鼻うがい用の器がある)なので、また詳しくご紹介するとして、最も手っ取り早いのが、「セサミオイル点鼻」。

必要なのは太白ごま油と綿棒です。
オイルを小さいお皿に注いで(あんまり使わないから少な目にね)、油に綿棒をヒタヒタに浸します。
そして、油が垂れないように迅速に片方の鼻穴にオイルを近づけ、オイルをポトンと垂らす。
垂らした方の鼻の方をポンポンと押して鼻の中の粘膜に行き渡らせて、少々「ふんふん」と鼻をすすってください。

太白ごま油はフツーのやつでいいです。
https://www.kuki-info.co.jp/products/sesame_oil/kuki_taihaku.html

ターメリックオイル

ターメリックは、殺菌・抗菌作用もあるので赤ちゃんやお年寄りのお肌ケアに最適。
抗酸化作用があるため、お肌のうるおいや艶出しにも。

アーユルヴェーダでは、ターメリックをごま油に浸出させた「ターメリックオイル」が、アトピー性皮膚炎に効果を持つ症例が国内で300例近くあるそうです。赤ちゃんのベビーマッサージにも最適。

私は、産後の会陰の裂傷回復に、ターメリックオイルをコットンに浸し傷口にあてて使用していました。

傷の回復を促すので治りが早く、傷口を乾燥させないため痒くならない!擦り傷切り傷にも是非使ってみてー。

この前、三女がふとももに擦り傷を作ってきた時、ターメリックオイルを塗ってあげたらかなり楽になったと言っていました。

ターメリックオイルは自宅で手作りもできますが、もし気になる方は既製品を買って試してみるといいかも!

こちらで購入できます。

ほっとオイル

Sesame Oil(肌油)に屋久島産ウコン(ターメリック)の成分を溶かしこんだオイルです。<br> ウコン(ターメリック)は殺菌、抗菌作用があり、特にお肌のトラブルでお悩みの方に<br> 瑞健ほっとオイル(ターメリックオイル)


抗炎症作用、抗酸化作用のあるターメリックを日常に取り入れて、春特有の花粉症、鼻づまり、喉の痛み、皮膚や粘膜のかゆみなどの症状を和らげましょう!

3月28日(金)

3月30日(土)

4月8日(火)

4月17日(木)

4月22日(火)

4月27日(日)

それぞれ11:00〜 14:00〜 16:30〜です。

時間帯の調整可能です。お気軽に声かけてね!

 

ご予約はこちらからどうぞ

https://yumikaori.com/product-category/menu

 

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です